{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

レシピ&動画レッスン(講師による個別フォロー付き)39■醸し腸粉2種■豚肉ときくらげの発酵卵炒め

6,600円

※こちらはダウンロード商品です

39.adv_dimsum2301.pdf

585KB

レシピと動画で学ぶお料理レッスンです。 ・難易度:★★★★★ ・「塩糀」「醤油糀」使用 ■醸し腸粉2種 ■豚肉ときくらげの発酵卵炒め のレシピ動画です。 ※難易度5、生地の扱いが難しいレシピです。  このレッスンの受講前に、  16の肉まん、19の水餃子を事前に  ご受講することをおススメします。 ※「🌶」マークには辛み調味料を使用   苦手な方は量を調整もしくは入れずに作ってOK! ■醸し腸粉2種 知る人ぞ知る点心、腸紛(ちょうふん) 熱狂的なファンも多いと思います。 私もその一人です。 ツルッ、モチッ、プルッ!な食感 多くの人にとって初めての食感と なることでしょう。 日本では、飲茶を提供する専門的な お店でないと食べることができません。 実は、Basicコースの7月メニューに ライスペーパーを使った腸粉があります。 それは手軽に腸粉の雰囲気を味わえるのですが、 本場をご存じの腸粉大好きな生徒さまから、 「これは違いますね。」 と厳しいお言葉をいただきました。 実際、本当の腸粉とライスペーパー腸粉では 食感に差があるのは私も認識していました。 ということで、今回Advanceコースでは 皮から手作りしようと決心しました。 中国で食べた点心が美味しすぎて 家でも作りたいと 私が2007年に帰国するときに 中国で買ってきた本を参考に 昔何度か作ろうとしたのですが、 皮の作り方はあるものの 「布を敷いてその上に米粉の液を…」 とその意味が分からず断念しました。 腸粉をご存じでない方のために説明しますと、 決して動物の腸を使った 怪しいものではありません。 米粉を原料にした、 中華式蒸しクレープ巻きです。 香港や広州ではお粥と 食べるのが定番です。 その名前の由来ですが、 唐代に、広東省羅定という場所で生まれ、 当時は「龍龕糍(りゅうがんし)」 と呼ばれていました。 龍龕とは仏像をいれておく箱。 糍(し)はおもちという意味です。 乾隆帝(けんりゅうてい)が 江南地方で特別に用意された ツルっとなめらかでのど越しのよい 「龍龕糍」をたべたところ、大絶賛。 「豚の腸に形が似ているから、  腸粉と呼ぼう。」と発言。 清代末期から広東省で「腸粉」 という名前が使われるようになった とのことです。 エビ腸粉は、 皮とエビのぷりぷり感が調和して 圧倒的な美味しさ。 あととっても簡単な、 卵とネギの腸粉のレシピもお伝えします。 ■豚肉ときくらげの発酵卵炒め 日本では餃子の王将に 「ムーシーロー」という 名前で知っておられる方も いらっしゃるかもしれません。 山東料理で、ポピュラーな炒め物、 豚肉ときくらげの卵を炒めた料理です。 なぜこのような名前になったかというと、 金木犀(きんもくせい)のことを 昔は「木須」と呼ばれていました。 卵を炒めた後の色、香り、形が 金木犀に似ていることから この名前がついたといわれています。 飾り切りとまではいきませんが、 野菜は、中国らしく菱形にカットします。 辛さもなく、優しい味。 豚ヒレ肉を使い、柔らかな食感も特徴です。 ▶レシピと動画URLについて  お支払い確定後、自動的に配布されます。  動画にはパスワードを入力してご覧ください。  現在は動画視聴の期限は設けておりません。 できるだけ長くご視聴いただく方向ですが、  都合により見られなくなることもありますので  ご了承ください。 ▶ご質問とご回答  レッスン内容についてのご質問はLINE公式アカウント  にてお受けしています。(ご購入日より2ヶ月)  48時間以内にご回答させていただきます。 ▶発酵調味料使用時の注意点  3種類の発酵調味料を使用します。  塩糀、醤油糀、甘糀(米麹で作った甘酒)  使うものによって(市販の商品、手作りに関わらず)  味が異なりますので、量を調節してご使用下さい。   ・本レシピで使用する塩糀の塩分濃度は9%です。   (市販のものは13%のものが多いです。)  ・甘糀は市販のものを使う場合は、   米麹で作った甘酒かつ、濃縮タイプのものを   選んでください。ドリンクとして飲める   ストレートタイプのものではありません。     ご参考【甘酒には2種類ある】   https://youtu.be/25ICd3bhKWY ※商用利用不可です。  ご家庭でお楽しみ下さい。  レシピの転載や転用、お仕事でのご利用は  固く禁じます。  これに反する行為を行った場合には、  関係法令に基づき、民事、刑事を問わず  法的責任を負うことがあります。

セール中のアイテム